理髪師の井戸〜新館〜

日本史と郷土史が繋がった瞬間と、通史の舞台裏

中央町から舟見町へ

22/4/5本館掲載記事を大幅修正の上、転載 新しい図書館が出来たことで、近所であるこの辺りがごく身近に感じられるようになった。 図書館で調べ物をした後、南、すなわち海の方へ足を向ける。絵になる風景が多くて、暖かくなり、天気の良い日と休日が重なれ…

昭和十七年七月十二日の東條英機

21/7/8の本館掲載記事を全面的に加筆修正の上、転載。 東條英機という人について考える時、資質とそれに与えられる地位という命題が、いつも無意識のうちに傍らに置かれる。 彼が首相でなければ、死なずに済んだ者も数多あったかもしれないし、自身も刑死後…

「父だから」にあらず

ある人物の伝記を著す場合、その人物が歴史の中で果たした役割、言わば公的な側面だけでなく、私人としての側面まで描いてはじめて一人の人間を描き切ったと言えるのではないか。 もっともこれはあくまで私個人の好き嫌いの問題に過ぎない。 ただ、歴史上の…

御前水の軍神

21/5/4の「本館」記事を修正の上、転載。 日本製鋼所は、室蘭市茶津町が創業の地である。火入れは、明治四十(1907)年五月五日であった。『新室蘭市史』によると、この日が選ばれたのは、菖蒲の日が、語呂的に尚武に通じるからだという。 日本初の民間兵器…

日向は三度(みたび)

今日がその日であることを失念していたため、白鳥大橋を運転していて足元の巨大な艦体に驚いた。 二十九日、海自のヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」が室蘭市の祝津埠頭に入港、三十日と三十一日の両日、一般公開された。 何に関しても説明の労を惜しむ街…

一冊の‘記念碑’

赤谷正樹氏の『まち歩き 札幌の歴史』がこのほど刊行された。 著者は、かつて札幌市民ならその青い表紙を知らぬ人のない「さっぽろ文庫」シリーズの編集に携わった後、カルチャースクールの「札幌歴史散策」講師として、歴史や思い出を切り口に札幌の魅力を…

作家の胆振旅

楽天ブログ「本館」の記事を、加筆修正の上、転載。 昨年の大学入学共通テストでその作品「羽織と時計」が出題されたことから、大正から昭和初期にかけて活躍した作家、加能作次郎がちょっとした話題になったことがあった。 その小品随筆集『このわた集」に…